あれこれ でんでんむしむし かたつむりー梅雨の時期に楽しむ曲(明治時代に作られた 文部省唱歌) ♪でんでんむしむし かたつむりの歌い出しで始まるこの曲は、文部省唱歌のひとつです。この作品が作られたのは1911年、明治時代となります。もう100年以上、歌い継がれている曲なんですね!100年も経ってるのか!と思った時に、途端に、人はなぜか... 2020.07.28 あれこれなつかしい童謡季節の歌
なつかしい童謡 でぶいもちゃん ちびいもちゃん(まど・みちお 作詞/湯山 昭 作曲) この曲は、秋のうたとして幼稚園や保育園で歌われることもあると思うのですが、いもちゃんが、なにいもちゃんなのかという記載はあるのかどうか、動画を作成する時に気になっていながら、まだ真相を突き止めていません。初版の楽譜に、さつまいもの挿絵などが... 2020.06.19 なつかしい童謡季節の歌
季節の歌 さむい季節に、元気に歌いたいうた♪集めました ふゆのうたで、何を思い出しますか?ゆ〜きや こんこあ〜られら こんこ・・・などでしょうか?文部省唱歌ですが、これはこれで後世に残したいうたなのでいずれ取り上げたいと思います。ちょっと、それじゃなくて元気になれそうなやつで何かないかなぁ?と、... 2020.01.22 季節の歌昭和30年代
あれこれ ゆげのあさー教科横断型の視点から 寒い冬の、楽しい朝の様子を描写しているまど・みちおさんの「ゆげのあさ」です。作曲は宇賀神光利さんです。使用楽譜はまど・みちおさんの詩だけが集められた楽譜集の中から選曲しました。ぞうさん まど・みちお子どもの歌102曲集 (株式会社フレーベル... 2020.01.12 あれこれなつかしい童謡オルタナティブ教育モンテッソーリ教育
なつかしい童謡 夕焼小焼で日が暮れてー意外とアップテンポな、大正時代の曲【教科書掲載曲】 夕焼小焼の動画を作りました。教育芸術社の小学校の音楽2に掲載されており、おそらく共通教材でもあるようなので取り上げてみました。使用楽譜は誰でも知ってる童謡100 こどもとうたおう(カワイ出版)です。楽譜にはテンポが84曲想は、「楽しげに」と... 2019.11.30 なつかしい童謡大正時代のうた
なつかしい童謡 一ねんせいはいいな まど・みちおさんの作品で、一年生の歌といったら、「一年生になったら」がとても有名です。「一年生になったら」という曲は、昭和41年に発表された曲です。 その前にも、入学したばかりの一年生のことを詩にした作品がありました。「一ねんせいはいいな」... 2019.10.03 なつかしい童謡季節の歌
なつかしい童謡 おはなしゆびさん この曲も息の長い、昔ながらの童謡のひとつです。作詞を担当された香山 美子さんは、児童文学作家であり、童謡詩人でもあります。現在までに、とてもたくさんの作品が残されています。絵本の表紙を見ると、私が子どもの時に読んだものがたくさんあり、とても... 2019.09.23 なつかしい童謡新しい子どものうた昭和30年代
あれこれ やまびこごっこ–おいかけっこの歌い方(実践編) やまびこごっこの動画が、最近の検索上位にあがってきました。この曲は、おかあさんといっしょなどでも歌われることがあるんですが、見た限りでは、2番までしか歌っていないんですよね。それで、なかなか3番を扱っていることが少ないのでどうにかして、3番... 2019.09.13 あれこれなつかしい童謡
なつかしい童謡 くまさん(まど・みちお 詩/鈴木敏朗 曲)についてーはるがきて めがさめて まど・みちおさんが詩を書かれた童謡「くまさん」です。 冬眠から目覚めたばかりのくまさんの、ちょっと寝ぼけたようなかわいらしい姿、その様子が描かれています。うたの本「一ねんせいになったら」(理論社)の中に楽譜がありました。その詩集&楽譜集は、... 2019.09.12 なつかしい童謡季節の歌
なつかしい童謡 せみ(佐藤義美 作詞/中田喜直 作曲)せみせみ せ みん みーん せみのうた作詞は佐藤義美さんです。この作品では、お名前が漢字になっており、また別の曲、「アイスクリームの歌」などでは、ひらがな表記であったり、作品によっていろんなお顔をお持ちのようです。この曲は、昭和37年初版の「現代こどものうた 名曲全集... 2019.09.10 なつかしい童謡季節の歌昭和30年代