あれこれ しあわせ(谷川俊太郎 作詞/谷川 賢作 作曲) この曲も、楽譜集「げんきにでてこい」の中から選びました。とてもすてきな曲です。少し考えさせられる詩になっています。一部抜粋します。「きのうが ももを つねってくれます あしたが わたしを さらっていこうとします わたしは しあわせです」この... 2019.01.13 あれこれ新しい子どものうた
あれこれ くじら(谷川俊太郎 作詩/谷川賢作 作曲)ーくじら はうたをうたいます 谷川俊太郎さん作詩、谷川賢作さん作曲の「くじら」といううたがあります。この曲は、俊太郎と賢作が贈るハッピーソング 元気にでてこいという楽譜集に掲載されています。音楽は、深い海の中のようなゆったりとした感じの響きです。息たっぷり使って歌わない... 2019.01.12 あれこれ新しい子どものうた
あれこれ 1963年のまど・みちおさんの言葉 1963年の警鐘。私が知っているまど・みちおさんは100歳過ぎまでお元気でテレビに出ていらしたのを拝見した時には、すごく優しそうなおじいちゃんそういった一面しか知りません。ぞうさんの詩を書かれた時代も、その後のツマラナイものが溢れ始めたこと... 2019.01.10 あれこれなつかしい童謡
あれこれ 現代こどもの歌名曲全集 声楽の師匠の形見分けでいただいた楽譜「現代こどもの歌 名曲全集」です。現代こどもの歌 名曲全集 中田良直、小林純一 編現在出版されているのは「二訂」 となっていて、初版本からは消えている曲もあり、新しく追加されている曲もあります。二訂として... 2019.01.09 あれこれなつかしい童謡
あれこれ すうじのうた ー すうじのいちは なあに 日本語で数の数え方を覚えるため、という目的で海外での日本語継承校の幼児クラスのお子さん向けに、このムービーを作りました。私もマニラ暮らしで手元に楽譜もありませんでしたので、伴奏も自分で考えました。しかし、楽譜のダウンロードとコンビニ印刷 @... 2018.11.29 あれこれうたっておぼえるなつかしい童謡日本語レッスン昭和30年代
なつかしい童謡 チューリップーさいた さいた チューリップのはなが とても有名な子どものうたです。メロディーもやさしく、ピアノ初心者でも弾きたいなと思う曲のようで日本人なら誰でも知っている、と言っても過言ではありません。作詞は近藤宮子さん作詞は井上武士さん1910年にこの曲は作詞、作曲されたそうです。大正時... 2018.11.28 なつかしい童謡大正時代のうた季節の歌
てあそびうた てあそびうた 〜1と5でたこ焼き 食べて ♪ 〜 原曲は「10人のインディアンボーイズ」です。この曲の録音を頼まれたのが、Japanese Kids Songsの始まりです。いち と ご で たこやきたべて(いち – つまようじ)に と ご で やきそばたべて(に – はし)さん と ご ... 2018.11.26 てあそびうた日本語レッスン
あれこれ やまびこさ〜ん まねっこさ〜ん!! やまびこさん (やまびこさん)まねっこさん (まねっこさん)で始まる、「やまびこごっこ」というこの歌、ご存知の方も多いと思います。一番と二番は、歌いやすいし、まねっこもシンプルなのでお子さんとすぐに取り組めて楽しいですよね。二番の手拍子とい... 2018.11.22 あれこれなつかしい童謡
季節の歌 テルテルボーイズ – どんな天気もおまかせ こちらも雨のうた!「あめふりくまのこ」とは正反対のタイプの、しかしあめの季節のうたと言えるでしょうか。テルテルボーイズ達は、どんな天気だろうがぴっかぴかの青空に変えてみせるよっていうそんな内容の歌詞です。作詞 新沢としひこさん作曲 中川ひろ... 2018.11.21 季節の歌
なつかしい童謡 あめふりくまのこ 日本の梅雨のシーズン、6月のうたといえば「あめふりくまのこ」です。1961年(昭和36年)に作詞された作品それなのに、詩も音楽も、まったく古さを感じさせません!1962年(昭和37年)にNHKの『うたのえほん』で、6月のうたとして放映された... 2018.11.21 なつかしい童謡季節の歌