ゆきのぺんきやさん(則武昭彦 作詞/安藤孝 作曲)を歌いました。
ピアノ伴奏は、保育の四季に掲載されている楽譜を使用しています。。
「ぺんきやさん、とは?」
お屋根も、垣根も、ご門も(1番)
お山も、野原も、畑も(2番)
どこもかしこも全部、全てを真っ白い色で覆ってしまう、ということから
作詞者則武昭彦さんは、ゆきのことを「ぺんきやさん」に喩えています。
「雪は、(まるで)ぺんきやさんのように、すべてを真っ白くおおい尽くす」
というイメージが、お子さんの中に伝わるようにしたいです。
小さなお子さんに伝える時に注意すべきことは、
ぺんきやさんのこと、ぺんきをぬる、ということを強く印象付けたりすることのないように
「雪が、全てを真っ白く覆い尽くしてしまうイメージ」をわかりやすく、目に浮かぶかのように伝えるにはどういう工夫が必要か、 という部分を考えていきたいのですが、
なかなか難しい面もあるかと思います。
その試行錯誤を、私たち大人は楽しみながら
お子さんたちに伝えていきたいですね!
いますぐにこれを、理解してねということではなく
いろんなやり方で、様々な題材(絵本や歌など、他にもあるかとは思いますが)
伝えていくことを繰り返しおこなっていくことが、大切なのかもしれません。
この曲で、てあそび 歌を考えておられる方も多いと思うのですが、
ぺんきやさんはあくまでもメタファーであり、伝えたいことは、直接的表現になっていない
ということ。 そこがこの曲本来の味わいであり、最大の持ち味だと私は考えます。
詩の内容を味わう、メタファー(比喩表現)について子どもたちと共有する活動の方法として、
例1:すべてを真っ白く覆い尽くす雪を、ペンキやさん以外で喩えることが出来るかな?
例2:おそらから降ってくる雪を「ちらちら」と表現しているけど
ちらちら降る雪ってどんな感じ?
(ここでは言葉でも、身体表現でも、どのような形で表現してもらっても構わないと思います)
雪の降り方で、他にはどんな降り方があるかな?
「ちらちら」の他にはありますか?
(日本のオノマトペには、様々な状態を表す言葉があります。そのバリエーションの豊かさを
味わう活動にもつなげていける展開の楽しさがあります)
このような問いかけ、対話の持ち方をすることで、お子さんたちの小学校以降の国語力の土台が作られていきます。
コメント